2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Ch.8_トップマネジメント|ドラッカーを読み解く #6

ビジネス本の名著とされているドラッカーですが、非常に良い本な反面、抽象的で読み解きにくいところもあるので読み解いた内容を元に諸々解説をまとめておければと思います。エッセンシャル版を前提に読み解く上での参考になればということでまとめさせてい…

Ch.5 メッセージドリブン(「伝えるもの」をまとめる)|『イシューからはじめよ』読書メモ #6

「イシューからはじめよ」について読書メモをまとめています。 イシューからはじめよ|書籍|英治出版読むにいたった経緯などは#1にまとめましたのでこちらのご確認おお願いいたします。 はじめに&本の考え方(序章)|『イシューからはじめよ』読書メモ #1 -…

Ch.4 アウトプットドリブン(実際の分析を進める)|『イシューからはじめよ』読書メモ #5

「イシューからはじめよ」について読書メモをまとめています。 イシューからはじめよ|書籍|英治出版読むにいたった経緯などは#1にまとめましたのでこちらのご確認おお願いいたします。 基本的には章単位でまとめていければと思います。#2では第1章の「イシ…

Ch.3 仮説ドリブン②(ストーリーを絵コンテにする)|『イシューからはじめよ』読書メモ #4

「イシューからはじめよ」について読書メモをまとめています。 イシューからはじめよ|書籍|英治出版読むにいたった経緯などは#1にまとめましたのでこちらのご確認おお願いいたします。 基本的には章単位でまとめていければと思います。#2では第1章の「イシ…

Ch.2 仮説ドリブン①(イシューの分解とストーリーラインの組み立て)|『イシューからはじめよ』読書メモ #3

「イシューからはじめよ」について読書メモをまとめています。 イシューからはじめよ|書籍|英治出版読むにいたった経緯などは#1にまとめましたのでこちらのご確認おお願いいたします。 基本的には章単位でまとめていければと思います。#2では第1章の「イシ…

Ch.1 イシュードリブン(「解く」前に「見極める」)|『イシューからはじめよ』読書メモ #2

「イシューからはじめよ」について読書メモをまとめています。 イシューからはじめよ|書籍|英治出版読むにいたった経緯などは#1にまとめましたのでこちらのご確認おお願いいたします。 基本的には章単位でまとめていければと思います。#1でははじめにと序…

Ch.1~2 機械学習パイプライン&数値データの取り扱い|『機械学習のための特徴エンジニアリング入門』読書メモ #1

たまには軽い本でも取り扱えればということで、最近話題になっていた「機械学習のための特徴エンジニアリング入門」の読解メモについてまとめられればと思います。 O'Reilly Japan - Pythonではじめる機械学習AutoMLのドキュメントを読んでいた際に似たよう…

はじめに&本の考え方(序章)|『イシューからはじめよ』読書メモ #1

ビジネス本については以前グロービスMBAキーワードの基本フレームワーク50を取り扱ったのですが、もう何冊か読んでみたくなったので今回から「イシューからはじめよ」について読書メモをまとめていければと思います。 イシューからはじめよ|書籍|英治出版…

Sequence to Sequence Learning with Neural Networks|DeepLearning論文の原文を読む #20

#19はYOLOについて取り扱いました。 #20ではGoogle翻訳に導入して精度が上がったと一時期話題になった系列変換モデルであるSequence to Sequence(Seq2Seq)について取り扱います。(必要以上に固く書きたくなく90%〜95%程度の確信度で書きますので、もし間違…

類題を用いた最小値問題・最適化の問題演習|高校数学の演習を通して理解するニューラルネットワーク #8

当連載は、高校数学の演習を通して機械学習のアルゴリズムの一つであるニューラルネットワークを理解しようというものです。連載の経緯につきましては#1にまとめましたので下記をご覧ください。 #1~#6では6題の例題の解説とそれをベースにした回帰分析の学習…

類題を用いた関数・微分の問題演習|高校数学の演習を通して理解するニューラルネットワーク #7

当連載は、高校数学の演習を通して機械学習のアルゴリズムの一つであるニューラルネットワークを理解しようというものです。連載の経緯につきましては#1にまとめましたので下記をご覧ください。 #1~#6では6題の例題の解説とそれをベースにした回帰分析の学習…

MLPと最適化(Optimization)の実装|scikit-learnに学ぶ機械学習アルゴリズムの実装 #1

理論系の解説が多く、実装の話は少なめだったので実装についても取り扱っていきたいと思います。自前実装をするのは大変だし、手本がある方が良いので、scikit-learnのコードリーディングを通して機械学習のアルゴリズムの実装について取り扱っていければと…

畳み込みネットワーク(CNN)へのモデルの拡張|高校数学の演習を通して理解するニューラルネットワーク #6

当連載は、高校数学の演習を通して機械学習のアルゴリズムの一つであるニューラルネットワークを理解しようというものです。連載の経緯につきましては#1にまとめましたので下記をご覧ください。 簡単な6題の例題をもとにニューラルネットワークの仕組みに現…

DjangoにおけるViewクラスの使い分けについて|気ままにDjango #1

諸事情あり久しぶりにDjangoの勉強会に出たのですが、色々と質問いただくうちにいくつか改めて調べたので、ブログにもまとめておきたいと思います。 上記の記事でも軽くDjangoについて触れているので、こちらも参考にしていただけたらと思います。 進行につ…

単回帰分析からニューラルネットワークへの拡張|高校数学の演習を通して理解するニューラルネットワーク #5

当連載は、高校数学の演習を通して機械学習のアルゴリズムの一つであるニューラルネットワークを理解しようというものです。連載の経緯につきましては#1にまとめましたので下記をご覧ください。 簡単な6題の例題をもとにニューラルネットワークの仕組みに現…

簡単な数式で理解する回帰分析の学習の流れ|高校数学の演習を通して理解するニューラルネットワーク #4

当連載は、高校数学の演習を通して機械学習のアルゴリズムの一つであるニューラルネットワークを理解しようというものです。連載の経緯につきましては#1にまとめましたので下記をご覧ください。 簡単な6題の例題をもとにニューラルネットワークの仕組みに現…

行列の計算とMLPの推論|高校数学の演習を通して理解するニューラルネットワーク #3

当連載は、高校数学の演習を通して機械学習のアルゴリズムの一つであるニューラルネットワークを理解しようというものです。連載の経緯につきましては#1にまとめましたので下記をご覧ください。 簡単な6題の例題をもとにニューラルネットワークの仕組みに現…

最小値問題と最適化|高校数学の演習を通して理解するニューラルネットワーク #2

当連載は、高校数学の演習を通して機械学習のアルゴリズムの一つであるニューラルネットワークを理解しようというものです。連載の経緯につきましては#1にまとめましたので下記をご覧ください。 簡単な6題の例題をもとにニューラルネットワークの仕組みに現…

関数・微分の演習と解説|高校数学の演習を通して理解するニューラルネットワーク #1

機械学習を理解するにあたって数学は必要かという質問はよく聞かれますが、程度によりますが最低限は必要だと答えるようにしています。最低限というのも色々と考え方がありますが、個人的には高校数学〜大学の教養過程の導入(完璧までいかなくてもOK)ほど…

YOLO(You Only Look Once)|DeepLearning論文の原文を読む #19

#18はRetinaNetについて取り扱いました。https://lib-arts.hatenablog.com/entry/paper18_RetinaNet#19では同じ物体検出のモデルかつRetinaNet[2017]よりも2年ほど前のYOLO[2015]について取り扱います。(必要以上に固く書きたくなく90%〜95%程度の確信度で…

RetinaNet|DeepLearning論文の原文を読む #18

#17はBatch Normalizationについて取り扱いました。 #18ではRetinaNetについて取り扱います。(必要以上に固く書きたくなく90%〜95%程度の確信度で書きますので、もし間違いなどがあれば気軽にご指摘いただけたらと思います。) [1708.02002] Focal Loss for…

Batch Normalization|DeepLearning論文の原文を読む #17

#16はXceptionについて取り扱いました。 #17ではBatch Normalizationについて取り扱います。 [1502.03167] Batch Normalization: Accelerating Deep Network Training by Reducing Internal Covariate Shift以下論文の目次です。基本的な書き方の流れとして…

Python+SQLの基本演習|非技術者のための業務効率化 #2

当シリーズでは非技術者向けに知っておくと役に立つ技術系の知識についてまとめていきます。#1では業務効率化にあたっての基本的な考え方を抑えたのちに、PythonやSQLの導入について取り扱いました。 #2ではPythonとSQLの基本的な内容の演習を行います。(双…

SciPyによる積分(scipy.integrate)①|SciPy入門 #8

SciPyについて色々と話題になり面白そうだったので公式チュートリアルを元にまとめています。 SciPy Tutorial — SciPy v1.2.1 Reference Guide#5、#6、#7ではscipy.optimizeを元に最適化に関して取り扱いました。 #7でscipy.statsのチュートリアルは一通り終…

SciPyによる最適化(scipy.optimize)③|SciPy入門 #7

SciPyについて色々と話題になり面白そうだったので公式チュートリアルを元にまとめています。 SciPy Tutorial — SciPy v1.2.1 Reference Guide#5ではscipy.optimizeから制約条件のない際の最適化、#6では制約条件がある場合の最適化や最小二乗法などに関して…

SciPyによる最適化(scipy.optimize)②|SciPy入門 #6

SciPyについて色々と話題になり面白そうだったので公式チュートリアルを元にまとめています。 SciPy Tutorial — SciPy v1.2.1 Reference Guide#5ではscipy.optimizeから制約条件のない際の最適化に関して取り扱いました。 #6では制約条件がある場合の最適化…

SciPyによる最適化(scipy.optimize)①|SciPy入門 #5

SciPyについて色々と話題になり面白そうだったので公式チュートリアルを元にまとめています。 SciPy Tutorial — SciPy v1.2.1 Reference Guide#3、#4ではscipy.statsを元に確率分布や検定に関して取り扱いました。 #4でscipy.statsのチュートリアルは一通り…

SciPyによる統計(scipy.stats)②|SciPy入門 #4

SciPyについて色々と話題になり面白そうだったので公式チュートリアルを元にまとめています。 SciPy Tutorial — SciPy v1.2.1 Reference Guide#3ではscipy.statsから主に確率分布に関して取り扱いました。 #4では検定や推定などについて取り扱っていければと…

【祝100記事!】ブログの運営日誌①

こちらの記事でついに100記事目なので、50記事目の際に記載したように今回は通常回と違った内容に出来ればと思います。 色々と書く内容について考えてみたのですが、運営日誌としてまとめるのが良いのではと思いましたので、運営日誌を以下にまとめていきま…

SciPyによる統計(scipy.stats)①|SciPy入門 #3

SciPyについて色々と話題になり面白そうだったので公式チュートリアルを元にまとめています。 Linear Algebra (scipy.linalg) — SciPy v1.2.1 Reference Guide#1、#2ではscipy.linalgを元に線形代数的な内容に関して取り扱いました。 #2でlinalgのチュートリ…