XAIの概要を把握する|DeepLearningの解釈の3分類の案に関して #5

当シリーズではXAIの研究の概要の把握を行います。#4ではDeepLIFTとGrad-CAMに関して確認を行いました。 #5では#3の4節で取り扱った"Explaining Explanations: An Overview of Interpretability of Machine Learning"を元に、DeepLearningの解釈にあたっての…

XAIの概要を把握する|DeepLIFT、Grad-CAMの概要の把握 #4

当シリーズではXAIの研究の概要の把握を行います。#3ではDeepLearningに関する解釈に関して取り扱いを行いました。 #4では#3で出てきたDeepLIFTやGrad-CAMに関して論文の内容の確認を行います。 [1704.02685] Learning Important Features Through Propagati…

XAIの概要を把握する|DeepLearningに関するXAIの手法 #3

当シリーズではXAIの研究の概要の把握を行います。#2ではLIMEとSHAPに関して確認を行いました。 #3では#1で確認を行なったSurveyを元に、DeepLearningに関するModel-Specificな解釈に関して取り扱いを行います。 [1910.10045] Explainable Artificial Intell…

XAIの概要を把握する|LIMEとSHAPの手法の確認 #2

当シリーズではXAIの研究の概要の把握を行います。#1ではSurveyを元に大まかな体系の確認を行いました。 #2では汎用的に用いることの可能なModel-Agnosticな手法であるLIMEやSHAPに関して、それぞれの論文を元に確認を行います。 [1602.04938] "Why Should I…

XAIの概要を把握する|Surveyの構成と大枠の把握 #1

近年DeepLearningやその他複雑な機械学習の学習結果に対して説明を行う研究が行われており、XAI(eXplainable AI)などと総称されることが多いです。当記事では"SurveyのExplainable Artificial Intelligence (XAI): Concepts, Taxonomies, Opportunities and …

Dynamic Headの論文の内容について |物体検出(Object Detection)の研究トレンドを俯瞰する #6

#1〜#5にかけてR-CNN、Faster R-CNN、FPN、RetinaNet、Cascade R-CNNなどについて取り扱いました。 〜 #6ではDynamic Head[2021]の論文について取り扱います。 [2106.08322] Dynamic Head: Unifying Object Detection Heads with Attentions 以下目次になり…

定積分の概要の確認|定積分と積分の応用を把握する #1

上記シリーズで積分の計算について取り扱いましたが、不定積分を中心に積分演算を確認しました。どちらかというと式変形に重きを置きましたが、長さや面積、体積などの計算や、確率分布の正規化など、積分の応用について考えるにあたっては定積分も把握する…

基本関数の積分④(置換積分法①)|様々な積分の計算方法をマスターする #4

当シリーズでは主に数Ⅲ〜大学教養レベルにかけての積分の中から基本トピックではある一方で比較的複雑な積分を取り扱うこととします。具体的には下記などがスムーズに解けるというのを目安に進めます。 高等学校数学III 積分法/演習問題 - Wikibooks #1では…

基本関数の積分③(部分積分法)|様々な積分の計算方法をマスターする #3

当シリーズでは主に数Ⅲ〜大学教養レベルにかけての積分の中から基本トピックではある一方で比較的複雑な積分を取り扱うこととします。具体的には下記などがスムーズに解けるというのを目安に進めます。 高等学校数学III 積分法/演習問題 - Wikibooks #1では…

基本関数の積分②(指数関数・対数関数の積分)|様々な積分の計算方法をマスターする #2

当シリーズでは主に数Ⅲ〜大学教養レベルにかけての積分の中から基本トピックではある一方で比較的複雑な積分を取り扱うこととします。具体的には下記などがスムーズに解けるというのを目安に進めます。 高等学校数学III 積分法/演習問題 - Wikibooks #1では…

基本関数の積分①(三角関数の積分)|様々な積分の計算方法をマスターする #1

数Ⅱ以降、数多くの分野で用いられる積分ですが、計算が複雑になるとなかなか取り扱いが難しいです。特に置換積分のように発見的な解法が用いられることもあり、ある程度把握しておかないととできない積分なども多い印象です。そこで当シリーズでは主に数Ⅲ〜…

円錐曲線と離心率|式と曲線を把握する #5

数学Cや基本的な解析学で取り扱われる「式と曲線」を中心に取り扱うシリーズです。#4では双曲線関数について取り扱いました。 #5では#1〜#3までで取り扱った楕円、放物線、双曲線などを総称した円錐曲線(conic curve)と離心率(eccentricity)について取り扱い…

双曲線関数の概要を確認する(解析学基礎)|式と曲線を把握する #4

数学Cなどで取り扱われる「式と曲線」を中心に取り扱うシリーズです。#1〜#3では「楕円」、「放物線」、「双曲線」の方程式とその導出について取り扱いました。 #4では#3の「双曲線」に関連して「双曲線関数」について取り扱います。主に下記を参考にします…

双曲線の方程式と導出|式と曲線を把握する #3

数学Cなどで取り扱われる「式と曲線」を中心に取り扱うシリーズです。#1では「楕円」の方程式と導出、#2では「放物線」の方程式と導出について取り扱いました。 #3では「双曲線」の方程式と導出について取り扱います。主に下記を参考に進めます。 高等学校数…

放物線の方程式とその導出|式と曲線を把握する #2

数学Cなどで取り扱われる「式と曲線」を中心に取り扱うシリーズです。#1では「楕円」の方程式とその導出について取り扱いました。 #2では「放物線」の方程式とその導出について取り扱います。主に下記を参考に進めます。 高等学校数学C/式と曲線 - Wikibooks…

楕円の方程式とその導出|式と曲線を把握する #1

式と曲線の関係については二次関数などの多項式関数や三角関数など様々ですが、数学Cなどで取り扱われる楕円や放物線、双曲線などのテーマは概要を抑えてはいるもののになりがちではないかと思います。ということで、このシリーズでは数学Cなどで取り扱われ…

sin、cos、tan以外の三角関数(sec、cosec、cot)|三角関数の公式を完全に理解する #6

三角関数の公式は数が多く大変なので、まとめて抑えるにあたってなるべくシンプルな導出について取り扱っていくシリーズです。#5では「加法定理の図形的理解」について取り扱いました。 #6ではや、以外の三角関数の、、について取り扱います。主に下記を参考…

ド・モアブルの定理の確認|複素数平面を確認する #2

複素数平面の基本的なトピックについて取り扱うシリーズです。#1では概要の確認について行いました。 #2では「ド・モアブルの定理」について確認します。主に下記などを参考にします。 高等学校数学III/複素数平面 - Wikibooks 以下が目次となります。1. 「…

概要と基本的な表記の確認|複素数平面を確認する #1

複素数平面の基本的なトピックについて取り扱うシリーズです。複素平面と同義で専門的にはcomplex planeの訳語に複素平面とあてることが多いようですが、基本的なトピックを扱う当シリーズでは複素平面と表記することとします。#1では概要の確認について行い…

二次形式の微分とデザイン行列|ベクトル解析を確認する #3

ベクトル解析(vector calculus)の基本的なトピックを確認するシリーズです。#1では簡単に概要の把握について、#2では二次形式の微分について取り扱いました。 #3では二次形式(quadratic form)の微分の応用例の確認にあたって、回帰分析を考える際に出てくる…

加法定理の図形的理解|三角関数の公式を完全に理解する #5

三角関数の公式は数が多く大変なので、まとめて抑えるにあたってなるべくシンプルな導出について取り扱っていくシリーズです。#1では加法定理とその導出について、#2では倍角の公式・半角の公式について、#3では和積の変換公式について、#4では三倍角の公式…

三倍角の公式とその導出|三角関数の公式を完全に理解する #4

三角関数の公式は数が多く大変なので、まとめて抑えるにあたってなるべくシンプルな導出について取り扱っていくシリーズです。#1では加法定理とその導出について、#2では倍角の公式・半角の公式について、#3では和積の変換公式を取り扱いました。 #4では三倍…

和積の変換公式とその導出|三角関数の公式を完全に理解する #3

三角関数の公式は数が多く大変なので、まとめて抑えるにあたってなるべくシンプルな導出について取り扱っていくシリーズです。#1では加法定理とその導出について、#2では倍角の公式・半角の公式について取り扱いました。 #3では和積の変換公式とその導出につ…

倍角の公式・半角の公式の式とその導出|三角関数の公式を完全に理解する #2

三角関数の公式は数が多く大変なので、まとめて抑えるにあたってなるべくシンプルな導出について取り扱っていくシリーズです。#1では加法定理とその導出について取り扱いました。 #2では「倍角の公式」・「半角の公式」の式とその導出について取り扱います。…

固有値・固有ベクトル②(行列のn乗を理解する)|行列〜線形代数の基本を確認する #4

当シリーズでは高校〜大学教養レベルの行列〜線形代数のトピックを簡単に取り扱います。#1では外積の定義とその活用について、#2では逆行列の計算について、#3では固有値・固有ベクトルの計算についてそれぞれ簡単に取り扱いました。 #4では行列のについて取…

加法定理とその導出|三角関数の公式を完全に理解する #1

様々な利用シーンで役に立つ三角関数ですが、意味を抑えること自体はそれほど難しくない反面、加法定理、二倍角の定理などのような公式が多くなかなか大変です。ということで「三角関数の公式を完全に理解する(少々タイトルは盛りました)」をテーマに新規…

MLP-Mixerの論文の概要を把握する

MLP-MixerなどのMLPを用いたとされる論文が話題のようなので、MLP-Mixer論文の概要を把握できればということで当記事にまとめます。 [2105.01601] MLP-Mixer: An all-MLP Architecture for Vision 以下、目次になります。1. MLP-Mixerの概要(Abstract、Intro…

固有値・固有ベクトル①(固有値・固有ベクトルの計算)|行列〜線形代数の基本を確認する #3

当シリーズでは高校〜大学教養レベルの行列〜線形代数のトピックを簡単に取り扱います。#1では外積の定義とその活用について、#2では逆行列の計算について簡単に取り扱いました。 #3から何度かに分けて固有値・固有ベクトルについて取り扱います。#3では2行2…

二次形式の微分|ベクトル解析を確認する #2

ベクトル解析(vector calculus)の基本的なトピックを確認するシリーズです。#1では簡単に概要の把握について確認しました。 #2では二次形式(quadratic form)の微分について取り扱います。(二次形式の微分をベクトル解析で取り扱うのが良いのかについては明…

平方根関数の微分|基本関数の微分の公式を定義から導出する #5

指数関数、対数関数、三角関数などの微分の公式を定義から導出を行うシリーズです。#4では分数関数の微分に関して取り扱いました。 #5では平方根関数の微分に関して取り扱いたいと思います。 以下、目次になります。1. の微分の導出2. の微分の導出3. まとめ…