2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Python+SQLで実現する作業の自動化|非技術者のための業務効率化 #1

ここ最近学校でのプログラミングの必修化などの話が進んでいるなど、今後の世の中においてはプログラミングスキルの重要性が益々増してくると思われます。反面、現状は技術職でもなければプログラミングどころかPCスキルがなくても問題ないとされています。…

Ch.2_量子計算基礎|『量子情報科学入門』読解メモ #2

#1では「量子情報科学入門」を読み始めた経緯と、1章として設けられている『量子ビット系の量子力学』の読解メモをまとめました。 #2では2章の量子計算基礎についてまとめたいと思います。以下目次になります。 1. 第2章_量子計算基礎1.1 「計算」とは何か?…

Ch.2 戦略・マーケティング⑤|基本フレームワーク50[グロービスMBAキーワード] #7

連載の経緯については過去記事に書いていますので省略します。詳しくは#1~3あたりをご確認いただけますと嬉しいです。#3ではCh.2の戦略・マーケティングのうち、No.8のPEST分析からNo.11の3C分析まで、#4ではNo.12のSWOT分析からNo.15のビジネスモデルまで、…

SSD|DeepLearning論文の原文を読む #6

DeepLearning系の研究を中心に論文の読解メモをまとめていきます。エポックになった有名どころの論文を精読し、所感などをまとめられればと思います。(今回は読み流しが多いので、参考程度にご確認いただけたらと思います。) #5では物体検出(object detect…

【入門者・初心者向け】【随時更新】Pythonで機械学習や統計モデリングをしたい方のための環境構築まとめ

Pythonを用いたプログラミングについて色々と書いていますが、環境構築についてがメインの記事が今までなかったのでこちらにまとめられればと思います。入門者・初心者向けに解説させていただく機会もしばしばあるので、その内容も踏まえた上で随時ベストエ…

極性辞書を用いたネガポジ分析|実践的自然言語処理入門 #5

#1〜#3まではBoWのような自然言語の行列形式とそれに派生して局所表現と分散表現の話をし、分散表現の例としてWord2vecについて取り扱いました。 BoWと形態素解析|実践的自然言語処理入門 #1 - lib-arts’s diary 特徴語抽出とtf-idf|実践的自然言語処理入…

Ch.2 戦略・マーケティング④|基本フレームワーク50[グロービスMBAキーワード] #6

連載の経緯については過去記事に書いていますので省略します。詳しくは#1~3あたりをご確認いただけますと嬉しいです。#3ではCh.2の戦略・マーケティングのうち、No.8のPEST分析からNo.11の3C分析まで、#4ではNo.12のSWOT分析からNo.15のビジネスモデルまで、…

Ch.4 データベース(NoSQLよりもRDBMSを中心とします)|『Webエンジニアの教科書』まとめ #4

#1では連載の経緯と課題本とした『Webエンジニアの教科書』の1章についてまとめました。 詳細は#1を読んでいただければと思いますが、技術開発系の仕事をするにあたってはこだわりや尖ったスキル(例えば機械学習やる上での数学やフロントやる上でのデザイン…

cos類似度と文書分類|実践的自然言語処理入門 #4

#1〜#3まではBoWのような自然言語の行列形式とそれに派生して局所表現と分散表現の話をし、分散表現の例としてWord2vecについて取り扱いました。 #4では実際にベーシックなアルゴリズムを用いて簡単な応用タスクを解いてみようということで、cos類似度と文書…

Ch.2 戦略・マーケティング③|基本フレームワーク50[グロービスMBAキーワード] #5

連載の経緯については過去記事に書いていますので今回からは省略します。詳しくは#1~3あたりをご確認いただけますと嬉しいです。#3ではCh.2の戦略・マーケティングのうち、No.8のPEST分析からNo.11の3C分析まで、#4ではNo.12のSWOT分析からNo.15のビジネスモ…

分散表現とWord2vec|実践的自然言語処理入門 #3

#1ではBoWと形態素解析の導入、#2では特徴語抽出とtf-idfについて取り扱いました。 #3ではここまで出てきた疎行列(Sparse matrix)の取り扱いにあたって分散表現とWord2vecについて取り扱いたいと思います。以下目次になります。 1. 疎行列の取り扱いと局所表…

Ch.2 Ruby on Railsでの開発②|『Webエンジニアの教科書』まとめ #3

#1では連載の経緯と課題本とした『Webエンジニアの教科書』の1章についてまとめました。 詳細は#1を読んでいただければと思いますが、技術開発系の仕事をするにあたってはこだわりや尖ったスキル(例えば機械学習やる上での数学やフロントやる上でのデザイン…

Ch.1_量子ビット系の量子力学|『量子情報科学入門』読解メモ #1

量子コンピューティングの勉強会をした際に物理系の方にたくさん来ていただき話が非常に楽しかったので、今年は力を入れて勉強していこうと考えています。 詳しく勉強されておられる方に聞いたところ、上記の「量子情報科学入門」が良いとのことでしたので、…

【祝50記事!】ブログの運営方針に関して

昨年の年末に始めたブログですが、こちらの記事でついに50記事目となります。諸々の情報の取りまとめや知人への共有として始めたのですが、文章書くのは楽しいのと思考の整理になるのとでなんだかんだはまってしまい、ここ2週間ほどは結構良いペースでの投稿…

Ch.2 戦略・マーケティング②|基本フレームワーク50[グロービスMBAキーワード] #4

連載の経緯については過去記事に書いていますので今回からは省略します。 #3ではCh.2の戦略・マーケティングのうち、No.8のPEST分析からNo.11の3C分析までを取り扱いました。 #4では同じくCh.2のNo.12のSWOT分析からNo.15のビジネスモデルまでを取り扱えれば…

特徴語抽出とtf-idf|実践的自然言語処理入門 #2

#1では自然言語に教師あり学習を適用するにあたって、BoWと形態素解析の導入を行いました。 #2ではPoC開発などで用いやすい特徴語抽出とその有名なアルゴリズムであるtf-idfについてまとめられればと思います。以下目次になります。 1. PoC開発における特徴…

Ch.2 戦略・マーケティング①|基本フレームワーク50[グロービスMBAキーワード] #3

ビジネスを客観的な視点で見る際に基礎的なビジネスフレームワークの知識を持っていると非常に役に立つので、このシリーズを通してビジネスフレームワークの基本についてお伝えしていければと思います。課題本としてはグロービスMBAキーワードの基本フレーム…

BoWと形態素解析|実践的自然言語処理入門 #1

時折自然言語処理のセミナーを行うのですが、毎回同じことを話すのもなかなか退屈なので、基礎知識を公開情報の形式で簡単にまとめていければと思います。#1では教師あり学習について簡単に復習した上で、言語処理の基本となるBoWと形態素解析について解説し…

Ch.2 Ruby on Railsでの開発①|『Webエンジニアの教科書』まとめ #2

#1では連載の経緯と課題本とした『Webエンジニアの教科書』の1章についてまとめました。 詳細は#1を読んでいただければと思いますが、技術開発系の仕事をするにあたってはこだわりや尖ったスキル(例えば機械学習やる上での数学やWebデザインやる上でのデザ…

部分空間法と主成分分析(PCA)|はじめてのパターン認識9章 #6

#5では、11章の内容を取り扱いました。 #6では、9章の内容を部分空間法と主成分分析について取り扱えればと思います。以下、目次になります。 1. 9章内容(部分空間法)1.1 部分空間(9.1)1.2 主成分分析(9.2)1.3 特異値分解(9.3)1.4 部分空間法(9.4)1.5 ラン…

【未経験者・初心者向け】Ch.1 Webエンジニアについて|『Webエンジニアの教科書』まとめ #1

Web開発は本業ではないのですが勉強会など諸々運営しているとキャリア相談に乗ることもあり、数字や数学に強くない方に機械学習系は勧められない(高校レベルから復習する必要があるならコスパ度外視で努力する気がないなら諦める方が良い)のでWeb開発側の…

Ch.1 クリティカル・シンキング(後編)|基本フレームワーク50[グロービスMBAキーワード] #2

ビジネスを客観的な視点で見る際に基礎的なビジネスフレームワークの知識を持っていると非常に役に立つので、このシリーズを通してビジネスフレームワークの基本についてお伝えしていければと思います。課題本としてはグロービスMBAキーワードの基本フレーム…

Ch.1 クリティカル・シンキング(前編)|基本フレームワーク50[グロービスMBAキーワード] #1

学生の頃にちょっとした興味でビジネスフレームワークを色々と抑えたのですが、いざ様々な仕事に関わってみた後に振り返ってみるといろんなシーンでベースの考え方が役に立ちました。一方で、意外とこの辺の知識はマネジメント職やビジネス職で関わっている…

Kerasの実装と設計|Pythonで学ぶシステム設計 #5

#2ではscikit-learn、#3ではDjango、#4ではgensimについて取り扱いました。 #5はTensorFlowの仕様変更にキャッチアップしていくにあたり、TensorFlowのラッパーであるKerasについて取り扱いながら全体の優先度を掴んでいければと思います。以下目次になりま…

決定木とランダムフォレスト|はじめてのパターン認識11章 #5

#1では1章〜2章の内容、#2では3章〜4章の内容、#3では5,10章、#4では、6,7,8章の内容を取り扱いました。 #5では、11章の内容を決定木とランダムフォレストについて取り扱えればと思います。分量的に9章と同時に取り扱おうと思いましたが、全くの別概念なので…

グラフ理論と可視化|直感と数学 #3

『数学って難しそう』ってよく聞きますが、確かに数式だけ追ってると難しく感じる時もあるかもしれません。ですが、ちょっと視点を変えてみるだけで新しい洞察が得られる時があります。この直感的な感覚をわかっていただければということで、一見難しそうな…

【入門者向け】FizzBuzzを通して掴むPythonプログラミングの概要|Python入門 #1

下記の記事でPythonを勧めたので簡単な入門者向けのチュートリアル記事を書いておこうと思います。 プログラミング未経験で何もやったことがない方向けという想定で書きますので、他の言語の経験者は所々読み飛ばしていただくのが良いと思います。ちなみに、…

TPOT(Code Reading)|Implementing Original AutoML #1

機械学習の文脈においてここ最近AutoMLが注目されています。AutoMLは機械学習のモデルを自動的に作るという考え方です。実際に自作してみることでパラメータチューニングなどの勘所をつかもうというのがこのシリーズでの目標とします。 しばらくは情報収拾も…

【随時更新】はてなブログにおけるTeXの記述に関してまとめ

数式の編集にあたってTeXを使用していますが、はてなブログのTeXは通常のTeXと若干違うようで、動作確認と備忘録も兼ねて随時更新の形でTeXについてまとめておければと思います。 今のところTeXを使ったのは下記の二記事です。 あまりTeXは使ったことがなか…

gensimの実装と設計|Pythonで学ぶシステム設計 #4

#2ではscikit-learn、#3ではDjangoについて取り扱いました。 #4は最近関わったプロジェクトでgensimの簡単なエラーで少々調べることになったので、gensimについて取り扱えればと思います。以下目次になります。 1. 自然言語処理の基本とgensimの紹介2. gensi…