【祝100記事!】ブログの運営日誌①

こちらの記事でついに100記事目なので、50記事目の際に記載したように今回は通常回と違った内容に出来ればと思います。

色々と書く内容について考えてみたのですが、運営日誌としてまとめるのが良いのではと思いましたので、運営日誌を以下にまとめていきます。運営にあたっての振り返りや技術系のブログを始めようと検討している企業や個人の方にも参考になるような内容にできればと思います。以下目次です。

1. 投稿スケジュールと投稿内容に関して
2. アクセスの分析などに関して
3. これからの投稿予定、目標に関して
4. まとめ


1. 投稿スケジュールと投稿内容に関して
これまでの投稿ペースとしては12月(12/26~)に10記事、1月に53記事、2月34記事、3月(~3/3)3記事で100記事となっています。12月〜2月初旬では一日2記事ほどのペースだったのですが、書き始める前に書きたかったネタが大分書けてきてインプットの比重を大きくしたかったため2月途中で1記事ペースに切り替えました。月単位の投稿ペースについては管理画面の1月2月のキャプチャを貼りますのでこちらもご確認いただけたらと思います。

f:id:lib-arts:20190228171531p:plain

↑1月

f:id:lib-arts:20190228171554p:plain

↑2月
2記事投稿は1月中旬〜2月初旬にかけて23日継続したのですが、若干アウトプットに偏っていた印象なのでちょうど取り急ぎまとめたい内容が一区切りしたタイミングで1記事投稿に切り替えられて良かったと思います。また、毎日2記事だとどうしてもメインの意識がブログを書くことに割かれてしまって他のことが疎かになったのですが、一日1記事であれば何かのついでに勢いで書ける日の方が多いので続けやすかったです。

投稿内容に関してはカテゴリを振り返ってみるとMachineLearning、DeepLearning、BusinessFramework、数学、システム設計、Web開発、量子コンピューティングなど多岐に渡りました。輪読会のガイドラインとして読解メモなどを多くまとめていたので、その辺の記事数は多いかもしれません。
またレベル感としては、中級者をメインで考えていましたが時折初心者向けや部分的に上級者向けの内容も入っていたのではと思います。ちなみに初心者、中級者、上級者の分け方は難しいのですが、個人的には中級者は本業として働けるレベル、上級者は会社もしくは学術機関をリードできるレベル(チームリーダーもしくは業績で組織を引っ張れる存在)くらいのイメージで捉えています。(勉強会を行う際などは上記の定義だと中級者がほとんどいなくなってしまうので、会ごとにハードルを下げたりなどは行っていますし、この辺の決め方は色々とあるかとは思います。あと、初心者の中でのレベル差が激しくなるので、中級のハードルは少し下げ目にする方が良いのかなというのは所感としてあります。)

初心者向けやビジネス系などの話が比較的書く負担が少ないので、調子が上がらない時期はそちらを中心に切り替えたりなどで継続のハードルを下げるようにしています。技術系の投稿はどうしても最低限の裏取りが必要になるので、薄いなって記事がたまにあるのはしょうがないとして続くようだと少し休む方が良いのかなと思っています。

また投稿スケジュールとして、3日くらい先の内容を書くようにして予約投稿するようにしています。どうしても忙しくて時間のない日は出てくると思うので、少々余裕を持つ方が望ましいかなと考えています。

 

2.  アクセスの分析などに関して
アクセス数に関しては1月中旬から読者数が増え出してからしばらくははてなブログが中心(一時期は40%ほど)でしたが、ここ最近ではGoogleの検索流入が多くなってきた形です。理由としては記事数の増加に伴いロングテール状態になったのと、一日の投稿数を2記事->1記事に変更したというのが大きいのではないかと思います。

f:id:lib-arts:20190228174709p:plain

↑from Google

f:id:lib-arts:20190228175505p:plain

↑from はてな

上記のようにはてなからの流入はトップページか新着の記事が多く、Googleからの流入は直近でない記事も含めてばらけています。検索流入に関しては人気記事が大体そのまま残る傾向にあるので、詳しくは調べていないですが検索ボリュームと検索順位によるのだろうと思われます。GANを用いた画像変換の話やtf-idfを用いた言語処理の記事がコンスタントにアクセスされているようです。

アクセス数に関しては1月2月ともに2,500程度でしたが、(1)はてな->Googleに比率が移行してきている、(2)1月ほどブログの宣伝を行なっていない、(3)投稿数をそもそも減らしたなどの理由からむしろ1月は特例として見て2月からの定点観測で良いのかなと思われます。

f:id:lib-arts:20190228174759p:plain

また、読者数に関しては、1月9日頃から増え始め1月末までには150名(+140名くらい)ほどになったのですが、2月終わり時点で215名(+55名くらい)ほどなのでそこまで少し伸び率は落ちたかなという印象です。理由を分析するにブログの管理画面に出てくると伸びやすい傾向にあるようでした。こちらについては投稿頻度が多いほど上にきやすいようだったので、2記事投稿だと比較的上にいきやすいというのはあるかもしれませんでした(詳しいアルゴリズムはわからないのであくまで推測です)。ざっと見た感じ技術ブログだと大体100越えくらいのものが多いようだったので、思ったより伸びて驚きでした。(気分的な問題ですが、100越えてるとなんとなく凄そうに見えるので続ける上でモチベーションになりました。)

f:id:lib-arts:20190228174914p:plain

ここまでを踏まえて全体を総括すると、初速で読者が増え徐々に検索流入にシフトするという流れでいい感じにきているのではと思われます。逆に起こらなかったのはいわゆるバズる系の話で、こちらについての理由としてはあまりバズりそうな話題を選んでいないというのも大きいのかなと思います。技術系のブログでバズるのは(1)転職系、(2)炎上系、(3)キャリアパス(スキル要件)系のような特定の技術を知らなくても読める内容がほとんどなのでその辺はあまり気にしなくて良いのかなと考えています。時折Twitterで拡散いただけたりする(大体数十〜百程度のアクセス)ので、その程度で十分な気がしています。


3. これからの投稿予定、目標に関して
これからの投稿に関しては、しばらくは1日1記事ペースを続けていければと考えています。
内容については、

・SciPyのチュートリアル
・画像認識、強化学習チュートリアル
・Kaggleを用いた初心者向けの分析のケーススタディ
・Webアプリなどの開発系
・AutoMLに関して
・量子コンピューティング
・戦略、マーケティング
VR、アート系

などを一旦進めていければと考えています。
KPIとしては読者数500、月間PV数10,000を一旦目標にしたいと考えています。達成できたら読者数1,000、PV数50,000を目標におければと思います。


4. まとめ
ここまでの運営は手探り感あったのですが、だいぶペースも固まってきていい感じかなと思います。
今後はこれまで以上に色々と面白い情報の発信をしていければと考えています!!