Ch_5 競争戦略から企業戦略へ(前編)|『[新版]競争戦略論Ⅰ(by Michael Porter)』読解メモ #9

f:id:lib-arts:20191028154807p:plain

「[新版]競争戦略論Ⅰ」を読み進めていきます。

[新版]競争戦略論Ⅰ | 書籍 | ダイヤモンド社

過去の読解メモについては下記などを参照ください。

Ch_5 トレードオフ ー 戦略のかすがい|『[エッセンシャル版]マイケル・ポーターの競争戦略』読解メモ #8 - lib-arts’s diary

Ch_6 適合性 ー 戦略の増幅装置|『[エッセンシャル版]マイケル・ポーターの競争戦略』読解メモ #9 - lib-arts’s diary

#8では第4章の『戦略とインターネット』の後編として、「インターネット競争の未来」以降の内容を取り扱いました。

Ch_4 戦略とインターネット(後編)|『[新版]競争戦略論Ⅰ(by Michael Porter)』読解メモ #8 - lib-arts’s diary

#9では第5章の『競争戦略から企業戦略へ』の前編として、「企業戦略が満たすべき三つの基準」までの内容を取り扱います。
以下目次になります。
1. 見失われている企業戦略の本質
2. 企業戦略の現実を直視する
3. 企業戦略を成功させるための前提条件
4. 企業戦略が満たすべき三つの基準
5. 感想・まとめ


1. 見失われている企業戦略の本質(簡単な要約)
企業戦略、すなわち多角化した企業のための全社計画がもてはやされているが、関心の高まりに見合うだけの扱いを受けていない。うまくいっていない理由としては、企業戦略とは何かということについても、それをどのように策定するかについても、共通認識が全く存在していないということにある。
多角化したコングロマリット企業の戦略には二つのレベルがあり、「事業戦略(競争戦略)」と「企業戦略(全社戦略)」である。事業戦略はその企業が参入している各事業分野においていかに競争優位性を生み出していくかをテーマとしている。一方、企業戦略では二つのことなるテーマがあり、どの事業分野に参入するかという問題と、様々な事業単位をいかにコントロールするかという問題である。
企業戦略があるからこそ、企業は事業単位という部分の総和以上の存在になることができるが、企業戦略の歴史を振り返ってみると失敗例も多い。企業戦略を再考することが現代では求められており、企業を買収して分割する乗っ取り屋は、間違った企業戦略のおかげで暴利を貪っている。
結局、生き残るためには優れた企業戦略とは何かを理解する必要がある。


2. 企業戦略の現実を直視する(簡単な要約)
企業戦略の成否に関心が寄せられているが、何をもって企業戦略が成功したと言えるのか、あるいは失敗したとみなすべきなのかに対して満足できる判断材料は少ない。
多くの研究は合併が発表された直前と直後の株化の推移を比べることで、株式市場が合併をどのように評価したかを調べ合併の良し悪しの判断としようとしているが、あまりうまくいっていない。
企業戦略が成功したか失敗したかを判断するには長期的な視点で多角化戦略を研究する方がはるかに説得力に富む結論を得られると思われる。

 

3. 企業戦略を成功させるための前提条件(簡単な要約)
企業戦略が成功するためにはいくつかの前提条件が必要であり、それらの条件は多角化の現実を端的に表すもので、変えることができない前提である。下記に三つの前提をまとめるが、企業戦略が失敗した場合、原因の一部はこの前提を無視したことにある。

1) 競争は事業単位で行われる
-> 競争するのは多角化した企業単位ではなく、その部分である各事業単位である。企業戦略は各事業の成功を後押ししなければならず、企業戦略とは競争から生じ、競争戦略を強化するものでなければならない。

2) 多角化はコストを押し上げ、事業単位への制約を強める
-> 事業単位に割り当てられる間接費といった目に見えるコストよりも、隠れたコストや制約条件の方が重要な問題である。経営陣への説明や、社内システムとの整合性、親会社のガイドラインなどのコストや制約条件は軽減することはできるがなくすことはできない。

3) 株主はポートフォリオを簡単に多角化できる
-> 株主はその嗜好やリスクの種類に応じて最もふさわしい銘柄を選ぶことで株式ポートフォリオ多角化することができる。

以上を踏まえると、企業戦略が成功するには、真の意味で「価値を付加する」ものでなければならない。すなわち、事業単位には独立性への制約という内部コストを相殺するような具体的なメリットを生じさせ、株主にはポートフォリオ多角化では実現できないような投資の多角化を実現させることが必要である。

 

4. 企業戦略が満たすべき三つの基準(簡単な要約)
企業戦略を策定する方法を理解するには、まずどのような条件が揃えばその多角化が真に株主価値を創造したと言えるのかを明確にする必要がある。その条件とは下記の三つの判定基準に集約される。

1) 魅力度基準
-> 新規参入する業界は魅力的かあるいはその可能性がなければならない。

2) 参入コスト基準
-> 参入コストが将来の利益を相殺するほど高くてはいけない。

3) 補強関係基準
-> 新しい事業単位は他の既存事業と結びつくことで、あるいは自立することで、競争優位を獲得するものでなければならない。

ほとんどの企業がこれら三つの基準の一部を満たした企業戦略を策定していると思われるが、この三つの基準をどれか一つでも無視するとその企業戦略は残念な結果に終わる。


5. 感想・まとめ
#9では第5章の『競争戦略から企業戦略へ』の前編として、「企業戦略が満たすべき三つの基準」までの内容についてまとめました。ドラッカーのマネジメントでは、企業と事業の違いがあまりわかりやすく書かれていなかったので、明確に分けて議論してあり非常にわかりやすく参考になる内容でした。
#10では第5章の『競争戦略から企業戦略へ』の後編として、「企業戦略の四つのコンセプト」以降について確認していきます。