Python

Pythonで実装する関数と微分|Pythonで実装する高校数学 #1

高校レベルの数学は数多くの理工系の分野の基本となり、しっかり理解していると理解していないでは応用力において大きな差がつく分野です。近年流行りの機械学習分野以外でも技術系の多くの専門分野では高校数学の内容を履修していることが必須になります。…

Tutorialに学ぶseabornの使い方④(Visualizing linear relationships)|Pythonによる可視化入門 #8

連載の経緯は#1をご確認ください。 #1〜#4まではMatplotlibに関して、#5はseabornチュートリアルの"Visualizing statistical relationships"、#6では"Plotting with categorical data"、#7では"Visualizing the distribution of a dataset"を元に使い方につ…

Tutorialに学ぶseabornの使い方③(Visualizing the distribution of a dataset)|Pythonによる可視化入門 #7

連載の経緯は#1をご確認ください。 #1〜#4まではMatplotlibに関して、#5はseabornチュートリアルの"Visualizing statistical relationships"、#6では"Plotting with categorical data"を元に使い方についてまとめました。 #7では#5、#6に引き続きseabornのチ…

Tutorialに学ぶseabornの使い方②(Plotting with categorical data)|Pythonによる可視化入門 #6

連載の経緯は#1をご確認ください。 #1〜#4まではMatplotlibに関して、#5ではseabornの概要と、チュートリアルの"Visualizing statistical relationships"を元に使い方についてまとめました。 #6では#5に引き続きseabornのチュートリアルから"Plotting with c…

Tutorialに学ぶseabornの使い方①(概要&Visualizing statistical relationships)|Pythonによる可視化入門 #5

連載の経緯は#1をご確認ください。 Pythonでの可視化について取り扱えればということで#1〜#4ではMatplotlibについてまとめました。 #4までで大体のMatplotlibの使い方については把握ができたので、#5からはMatplotlibベースで高度な描画を実現してくれるsea…

Matplotlibの使い方④(plt.subplots、plt.title、plt.legend)|Pythonによる可視化入門 #4

#1では連載の経緯と、よく使う可視化機能であるmatplotlib.pyplotより、plt.plot、plt.scatter、plt.histについてまとめました。 また、#2では"Sample plots in Matplotlib"より、plt.bar、plt.pie、plt.hist2dについて、#3では少々発展的なグラフの描画とし…

Matplotlibの使い方③(plt.streamplot、plt.fill、plt.polar)|Pythonによる可視化入門 #3

#1では連載の経緯と、よく使う可視化機能であるmatplotlib.pyplotより、plt.plot、plt.scatter、plt.histについてまとめました。 また、#2では"Sample plots in Matplotlib"より、plt.bar、plt.pie、plt.hist2dをご紹介しました。 #3では少々発展的なグラフ…

Matplotlibの使い方②(plt.bar、plt.pie、plt.hist2d)|Pythonによる可視化入門 #2

Pythonを使うにあたって使いこなせると便利なのがMatplotlibをはじめとする可視化用のライブラリです。とはいえ、ドキュメントを読むとなると必要な機能をピンポイントで探すのが大変なので、入門者向けに軽い導入はあると良さそうです。当シリーズではそれ…

Matplotlibの使い方①(plt.plot、plt.scatter、plt.hist)|Pythonによる可視化入門 #1

Pythonを使うにあたって使いこなせると便利なのがMatplotlibをはじめとする可視化用のライブラリです。とはいえ、ドキュメントを読むとなると必要な機能をピンポイントで探すのが大変なので、入門者向けに軽い導入はあると良さそうです。当シリーズではそれ…

確率分布を可視化する①(基本的な分布)|Python実装で視覚的に理解するベイズ統計 #1

ベイズ統計は統計や機械学習の文脈ではややとっつきづらいトピックになるかと思います。TreeベースのアルゴリズムやDeep Learningなどの関数近似の方が理解しやすいかつ、最近のトレンドに占める割合が多い印象です。とはいえ、ベイズ統計の理論の枠組みで考…

ガウス過程の実装②(動径基底関数カーネルを用いたガウス過程からのサンプリング_後編)|スクラッチ実装で理解する機械学習アルゴリズム #7

連載の経緯の詳細は#1でまとめましたが、本シリーズではあえてスクラッチ実装を元に機械学習のアルゴリズムを実装していくことで、アルゴリズムの概要を掴んだり理論の流れを掴んだりできるようにできればと思います。 実装のほとんどが車輪の再発明に近くな…

ガウス過程の実装①(動径基底関数カーネルを用いたガウス過程からのサンプリング)|スクラッチ実装で理解する機械学習アルゴリズム #6

連載の経緯の詳細は#1でまとめましたが、本シリーズではあえてスクラッチ実装を元に機械学習のアルゴリズムを実装していくことで、アルゴリズムの概要を掴んだり理論の流れを掴んだりできるようにできればと思います。 実装のほとんどが車輪の再発明に近くな…

MCMC法(メトロポリス・ヘイスティングス法)による一般化モデルの最適化と実装|スクラッチ実装で理解する機械学習アルゴリズム #5

連載の経緯の詳細は#1でまとめましたが、本シリーズではあえてスクラッチ実装を元に機械学習のアルゴリズムを実装していくことで、アルゴリズムの概要を掴んだり理論の流れを掴んだりできるようにできればと思います。 実装のほとんどが車輪の再発明に近くな…

一般化線形モデル(GLM)の理論と実装②【ロジスティック回帰_後編】|スクラッチ実装で理解する機械学習アルゴリズム #3

連載の経緯の詳細は#1でまとめましたが、本シリーズではあえてスクラッチ実装を元に機械学習のアルゴリズムを実装していくことで、アルゴリズムの概要を掴んだり理論の流れを掴んだりできるようにできればと思います。 実装のほとんどが車輪の再発明に近くな…

言語処理におけるグラフ理論とネットワーク分析|実践的自然言語処理入門 #6

#1ではBoW、#2ではtf-idf、#3ではWord2Vec、#4ではcos類似度と文書分類、#5ではネガポジ分析について取り扱いました。 BoWと形態素解析|実践的自然言語処理入門 #1 - lib-arts’s diary 特徴語抽出とtf-idf|実践的自然言語処理入門 #2 - lib-arts’s diary …

Pythonで実装する推測統計③(統計的仮説検定)|スクラッチ実装で理解する基礎統計 #6

上記のシリーズで機械学習アルゴリズムの実装を行っているのですが、他の内容もできればということで同様のイメージで基礎統計を実装していければと思います。#4では推測統計に入るにあたっての前段階として統計量を、#5では#5では推測統計のメイントピック…

Pythonで実装する推測統計②(点推定、区間推定)|スクラッチ実装で理解する基礎統計 #5

上記のシリーズで機械学習アルゴリズムの実装を行っているのですが、他の内容もできればということで同様のイメージで基礎統計を実装していければと思います。#4では推測統計に入るにあたっての前段階として統計量を取り扱いました。 #5では推測統計のメイン…

Pythonで実装する推測統計①(統計量)|スクラッチ実装で理解する基礎統計 #4

上記のシリーズで機械学習アルゴリズムの実装を行っているのですが、他の内容もできればということで同様のイメージで基礎統計を実装していければと思います。#1、#2では記述統計、#3では確率モデルを取り扱いました。 #4ではここから推測統計につなげていく…

Pythonで実装する確率モデル(標本空間、確率変数、確率分布)|スクラッチ実装で理解する基礎統計 #3

上記のシリーズで機械学習アルゴリズムの実装を行っているのですが、他の内容もできればということで同様のイメージで基礎統計を実装していければと思います。#1、#2では記述統計を取り扱いました。 #3では確率モデルの基本となる標本空間、確率変数、確率分…

Pythonで実装する記述統計②(散布図、共分散、回帰分析)|スクラッチ実装で理解する基礎統計 #2

上記のシリーズで機械学習アルゴリズムの実装を行っているのですが、他の内容もできればということで同様のイメージで基礎統計を実装していければと思います。#1ではデータの整理と要約の方法を取り扱う記述統計学の中から、1変数(1次元)データを取り扱っ…

Pythonで実装する記述統計①(ヒストグラム、平均、分散)|スクラッチ実装で理解する基礎統計 #1

上記のシリーズで機械学習アルゴリズムの実装を行っているのですが、他の内容もできればということで同様のイメージで基礎統計を実装していければと思います。#1ではデータの整理と要約の方法を取り扱う記述統計学の中から、1変数を取り扱った非常にシンプル…

MLPと最適化(Optimization)の実装|scikit-learnに学ぶ機械学習アルゴリズムの実装 #1

理論系の解説が多く、実装の話は少なめだったので実装についても取り扱っていきたいと思います。自前実装をするのは大変だし、手本がある方が良いので、scikit-learnのコードリーディングを通して機械学習のアルゴリズムの実装について取り扱っていければと…

DjangoにおけるViewクラスの使い分けについて|気ままにDjango #1

諸事情あり久しぶりにDjangoの勉強会に出たのですが、色々と質問いただくうちにいくつか改めて調べたので、ブログにもまとめておきたいと思います。 上記の記事でも軽くDjangoについて触れているので、こちらも参考にしていただけたらと思います。 進行につ…

Python+SQLの基本演習|非技術者のための業務効率化 #2

当シリーズでは非技術者向けに知っておくと役に立つ技術系の知識についてまとめていきます。#1では業務効率化にあたっての基本的な考え方を抑えたのちに、PythonやSQLの導入について取り扱いました。 #2ではPythonとSQLの基本的な内容の演習を行います。(双…

SciPyによる積分(scipy.integrate)①|SciPy入門 #8

SciPyについて色々と話題になり面白そうだったので公式チュートリアルを元にまとめています。 SciPy Tutorial — SciPy v1.2.1 Reference Guide#5、#6、#7ではscipy.optimizeを元に最適化に関して取り扱いました。 #7でscipy.statsのチュートリアルは一通り終…

SciPyによる最適化(scipy.optimize)③|SciPy入門 #7

SciPyについて色々と話題になり面白そうだったので公式チュートリアルを元にまとめています。 SciPy Tutorial — SciPy v1.2.1 Reference Guide#5ではscipy.optimizeから制約条件のない際の最適化、#6では制約条件がある場合の最適化や最小二乗法などに関して…

SciPyによる最適化(scipy.optimize)②|SciPy入門 #6

SciPyについて色々と話題になり面白そうだったので公式チュートリアルを元にまとめています。 SciPy Tutorial — SciPy v1.2.1 Reference Guide#5ではscipy.optimizeから制約条件のない際の最適化に関して取り扱いました。 #6では制約条件がある場合の最適化…

SciPyによる最適化(scipy.optimize)①|SciPy入門 #5

SciPyについて色々と話題になり面白そうだったので公式チュートリアルを元にまとめています。 SciPy Tutorial — SciPy v1.2.1 Reference Guide#3、#4ではscipy.statsを元に確率分布や検定に関して取り扱いました。 #4でscipy.statsのチュートリアルは一通り…

SciPyによる統計(scipy.stats)②|SciPy入門 #4

SciPyについて色々と話題になり面白そうだったので公式チュートリアルを元にまとめています。 SciPy Tutorial — SciPy v1.2.1 Reference Guide#3ではscipy.statsから主に確率分布に関して取り扱いました。 #4では検定や推定などについて取り扱っていければと…

SciPyによる統計(scipy.stats)①|SciPy入門 #3

SciPyについて色々と話題になり面白そうだったので公式チュートリアルを元にまとめています。 Linear Algebra (scipy.linalg) — SciPy v1.2.1 Reference Guide#1、#2ではscipy.linalgを元に線形代数的な内容に関して取り扱いました。 #2でlinalgのチュートリ…