【祝400記事!】ブログの運営日誌④

f:id:lib-arts:20191221135949p:plain

こちらの記事で400記事目なので、100記事目、200記事目、300記事目の際と同様運営日誌をまとめていきます。

運営にあたっての振り返りや技術系のブログを始めようと検討している企業や個人の方にも参考になるような内容にできればと思います。
以下目次です。

1. 投稿スケジュールと投稿内容に関して
2. アクセスの分析などに関して
3. これからの投稿予定、目標に関して
4. まとめ


1. 投稿スケジュールと投稿内容に関して
100記事達成が3/3、200記事が6/11、300記事は9/19でしたが、400記事は12/27の達成となりました。2018年の同時期に始めましたが、ちょうど1年くらいで400記事の投稿となりました。

【祝200記事!】ブログの運営日誌② - lib-arts’s diary
投稿ペースとしては上記の200記事達成時にも述べましたが、1日1投稿ペースとしています。1日1投稿くらいだと忙しい時期だと少しストックが減って余裕がある時期だと少しストックが増えるくらいなので、ちょうど良いペースだと思っています。
9月以降の投稿スケジュールについては下記にキャプチャを貼ります。

f:id:lib-arts:20191221140225p:plain

↑9月

f:id:lib-arts:20191221140245p:plain

↑10月

f:id:lib-arts:20191221140306p:plain

↑11月

f:id:lib-arts:20191221140324p:plain

↑12月
以前にも書きましたが、継続にあたり内容はモチベーションの低い日などは軽い記事でもなんとか仕上げることを意識しています。

投稿内容としてはここ100記事は論文読解メモ、交渉術系(キッシンジャー)、強化学習(論文やSutton本)、数学入門、Web開発入門(Flask、Node.jsなど)がメインのようです。

ALBERT③(The Elements of ALBERT)|言語処理へのDeepLearningの導入の研究トレンドを俯瞰する #23 - lib-arts’s diary

Ch_2 戦略から実行へ|『キッシンジャー超交渉術』読解メモ #3 - lib-arts’s diary

Ch_7 n-step Bootstrapping|『Reinforcement Learning(by Sutton)』を読み解く #2 - lib-arts’s diary

Flaskの概要と簡単な動作確認|Flaskで作る簡易APIサーバー #1 - lib-arts’s diary

11月頃から読み始めた強化学習に関するSuttonの著作の第二版は非常に秀逸です。

https://www.andrew.cmu.edu/course/10-703/textbook/BartoSutton.pdf

また、キッシンジャーの交渉術については非常に興味深い内容で参考になりました。

日経BP SHOP|キッシンジャー超交渉術

最近では、ベイズ系の記事が少々少なかったので色々調べがてら少しずつ書き始めるようにしました。

回帰モデルのパラメータのベイズ化|高校数学の演習を通して理解する確率分布と最尤法 #6 - lib-arts’s diary

 

2. アクセスの分析などに関して
2節ではアクセスの分析についてまとめていければと思います。
まず読者数ですが、12/21時点で273名と2月末時点から20名増となっています。はてな経由のアクセスはほとんどなくなっているようなのですが、時折読者登録をいただいているようです。
300記事の際に引き続き、Google Analyticsのデータを元に確認していきます。アクセス解析に関しては、まずは月間PV数を9月〜12月(9月は12/21まで)についてまとめていきます。
・9月

f:id:lib-arts:20191221141955p:plain

・10月

f:id:lib-arts:20191221142048p:plain

・11月

f:id:lib-arts:20191221142246p:plain

・12月

f:id:lib-arts:20191221142303p:plain

PV数の推移としては、9月10,314PV、10月13,781PV、11月14,629PV、12月11,482PV(12/21時点)となっています。基本的に記事数の増加に伴いPVが伸びていると読み取れるのですが、10月に値が少々急激に伸びているのが気になります。9月が30日、10月が31日というのもありますが、それだけでは説明できないとも思われたので調べてみるとbing(Microsoft)のbotが主な理由だというのがわかりました。

f:id:lib-arts:20191221142835p:plain

上記のように、10月の10日頃を境にChicago経由のアクセスが増えていることがわかります。直帰率、平均セッション時間を見るに人間のアクセスではないと思われたのですが、GooglebotはAnalyticsに載らないはずだから、、、と考えつつ色々と調べてみたらbingのbotだということが判明しました。ここでは直帰率の高さからセッション数ほぼイコールでPV数とみなすと、大体2ヶ月と10日で4,500PVくらいになっていることがわかります。単純計算だと1ヶ月に2,000PVほどのペースになっており、10月における急激な伸びの理由はbingのbotだということがここから読み取れます(運営者としてはそれほど嬉しい理由ではなかったですが、こういった調査も面白いなと思いました)。

平均滞在時間については大体2分50秒前後で、300記事の際とそこまで変わっておらず安定しているようです。また上位記事もそれほど大きな変動はなかった印象です。流入についてもGoogle検索エンジン経由が最も多く90%ほどで、Yahooとbingがそれぞれ5%ほどずつになっていました。

 

3. これからの投稿予定、目標に関して
今後の投稿については、引き続き1日1投稿を目安に続けていければと思います。また、別のメディアとして電子書籍化に現在力を入れており、noteやboothなどで販売を行っています。

lib-arts|note

lib-arts - BOOTH

こちらの執筆を月1〜2冊のペースで仕上げていければと思っています。当記事執筆の12/21日時点で現状6冊が完成しており、現在7冊目に取り組んでいるところです。
また、KPIとして#3の際に『読者数300と月間PV数30,000』としていましたが、近づいてきたもののまだ達成できていないので、次回の振り返りの記事の際には達成できていると良いなと思います。このままの伸びだと#5時にはもう少しで#6の際に達成できているという状況になるのではと思われます。

一旦電子書籍など他のメディア化について力を入れていければと考えており、様々な相互作用などもこれからは分析に入れていきたいなと考えています。

 

4. まとめ
やはり100記事単位で振り返るとちょうど状況が変化しているタイミングのため、なかなか有意義だと思われました。執筆ペースについては電子書籍の編集も並行で実施していくと少し大変なのですが、なるべく余裕のある際にアドバンテージを取っておくなどして、うまく継続していければと思います。
引き続き、諸々進めていきたいと思います!!