【祝200記事!】ブログの運営日誌②

1. 投稿スケジュールと投稿内容に関して

上記でまとめましたように100記事までの投稿ペースとしては12月(12/26~)に10記事、1月に53記事、2月34記事、3月(~3/3)3記事で100記事となっています。12月〜2月の初めまで投稿ペースは1日に1~2記事くらいのペースで書き進めていました。
101記事〜200記事までに関しては3月(3/4~)28記事、4月30記事、5月31記事、6月(~6/11)11記事で合計で100記事になります。投稿スケジュールについては下記にキャプチャを貼ります。

f:id:lib-arts:20190608185325p:plain
↑3月

f:id:lib-arts:20190608185346p:plain
↑4月

f:id:lib-arts:20190608185407p:plain
↑5月

f:id:lib-arts:20190608185426p:plain
↑6月
1日2記事の投稿は流石に時間が多く取られすぎるため、1日1投稿を続けられるよう、進めてきた形になります。4~5月にかけて平行で進めている別の仕事やタスクが忙しい時期もあり、ギリギリの時期もありましたがそういう時は少し分量を減らすなどで対応しました。物事を継続していくにあたってのコツとしては、継続が大変な時は「ハードルを下げても良いので無理のない範囲で続ける」が重要だと個人的には考えているので、そのように心がけました。
何かを継続する際に好調な状態だけが続くわけではなく、反対に不調な状態も長くは続かないので、不調な状態は無理せず継続することで総和を大きくすることができます。完璧主義やクオリティへのこだわりも大事ですが、それは好調時に自然とできることなので、あまり意識しないようにしました。

投稿内容としては、100記事目の際と同様に多岐に渡りますが、ここ三ヶ月はビジネス系の知見がより必要になる機会が多かったため、ビジネス系の内容が多くなっている印象でした。TEXについてもだいぶ慣れたので、数式を入れ込んだ記事を増やせたり、基礎理論系が一通りまとめられたので実装面も増やしたりできたかと思います。

また、新しい試みとして、機械学習アルゴリズムの理解にあたって理論を実装で理解するにあたって新シリーズを始めたりなども行いました。

このシリーズではPCAに始まり、GLMの問題定義や解くにあたっての勾配降下法やMCMCなどの最適化、ガウス過程など様々なアルゴリズムを取り扱っています。
直近ではTensorFlowのチュートリアルがKerasライクでだいぶ読みやすくなっていたので、そちらなども取り扱っています。

MobileNetやPix2Pix、Simple Audio Recognition(MNISTの音声認識版のようなもの)など面白い話題が多く、単なるフレームワークの使い方というよりはfundamentalな内容の理解とともに実装方法も知ることができ、なかなか充実していて面白い内容の印象でした。

 

 2. アクセスの分析などに関して
2節ではアクセスの分析についてまとめていければと思います。
まず読者数ですが、6/8時点で239名と2月末時点から24名増となっています。時折減ったりもありましたが、増加の方が若干上回った形になります。とはいえ、はてな経由のアクセスがほとんど減ってしまい6月時点では他の流入経路が多くなっています。
はてなのアクセス分析が若干使いにくくなってきたので、今回からはGoogle Analyticsのデータを元に確認していきます。アクセス解析に関しては、まずは月間PV数を2月〜6月(6月は6/8まで)についてまとめていきます。
・2月

f:id:lib-arts:20190609122027p:plain
・3月

f:id:lib-arts:20190609122057p:plain
・4月

f:id:lib-arts:20190609122424p:plain
・5月

f:id:lib-arts:20190609122453p:plain
・6月

f:id:lib-arts:20190609122639p:plain
2月も入れたのは前回時の計測ははてなブログのものを用いていたため、大きく変化がないかについて確認するためです。2月が2,500ほどだったということから、Google Analyticsに変更したことに関して特に気にしなくて良さそうです。
PV数の推移としては、2月2,610、3月2,598、4月5,338、5月8,593と4月と5月は順調に伸びていることがわかります。理由としては記事数増加により検索エンジン経由の流入が増えたことと、4月と5月はサポートページとして使用することが多かったので、この二点が挙げられるのではと考えています。6月も現状は5月と概ね同様のペースなので、ベースのアクセスという意味ではアクセスの半分くらいだと考えておくと良さそうです。
検索エンジンの内訳としてはGoogleが主ですが、bingも検索エンジン経由の15%ほどはあるという形でした。一方でYahoo経由のアクセスはほとんどなく、この辺は理由をそのうち考察しても良いかもしれません。

f:id:lib-arts:20190609122711p:plain
また、上記のようにページ単位のアクセスの分析にあたって、3/1〜6/8のページ単位のアクセスを見てみました。言語処理系、ニューラルネットワーク系、グラフ理論の記事が上位を占める形となりました。アクセス数が上位ページについては1ヶ月換算で50〜200くらいのアクセス数になっているようです。また、平均滞在時間もだいたい1分〜5分におさまっているので悪くなさそうです。詳細の分析はまだ行わなくても良さそうなので、一旦上位の並びだけざっくり把握する形とすると良さそうです。

3. これからの投稿予定、目標に関して
今後の投稿予定についてまとめるにあたり、前回の記事でまとめた内容について再度見直します。

・SciPyのチュートリアル
・画像認識、強化学習チュートリアル
・Kaggleを用いた初心者向けの分析のケーススタディ
・Webアプリなどの開発系
・AutoMLに関して
・量子コンピューティング
・戦略、マーケティング
VR、アート系

上記を踏まえて、101記事〜200記事の投稿を振り返ると、SciPy、画像認識、強化学習、ビジネス系については色々とまとめることができました。機械学習系は少々チュートリアルに寄せた形になったので、もう少し実践的なケーススタディもあってもよかったのではと思います。
またWeb、VR、量子コンピューティング系はなかなか時間が割けずに取り組めなかったので、少しずつ進めていければと思います。
また、KPIとして以前に読者数500、月間PV数10,000を挙げていましたが、読者数はなかなか伸びなくて、月間PV数はそれなりに伸びた形になります。読者数は一旦250にして、月間PV数は10,000に変更すると良さそうです。達成できたら読者数300と月間PV数30,000を次の目標としようと思います。前回時点では若干読めない状態での目標設定だったのですが、3ヶ月ほど経過してだいぶ地に足ついた目標設定になってきたのかなと思います。


4. まとめ
100記事だと1日1投稿であればだいたい3ヶ月少しになるので、ちょうど4半期ごとに見直しができてちょうど良い気がしました。
引き続き毎日少しずつ進めていければと思います!!