DeepLearning

Tutorial実装で確認するTensorFlow⑥(Simple Audio Recognition_後編)|DeepLearningの実装 #7

連載の経緯につきましては#1でまとめています。 #1ではKeras、#2以降ではTensorFlowについてまとめています。#6では音声認識のシンプルな例として、Simple Audio Recognitionの前編として概要の把握やTutorialコードの実行、結果の確認まで行いました。 また…

Simple Audio Recognition①(背景知識の整理)|音声認識(Audio Recognition)のトレンドを追う #1

下記の記事でSimple Audio Recognitionについて取り扱ったのですが、背景知識やさらなるトレンドも含めると2回じゃまとまりきらなそうだったので、音声認識(Audio Recognition)のシリーズとして別途開始することにしました。 #1では、上記で動かしたSimple A…

Tutorial実装で確認するTensorFlow⑤(Simple Audio Recognition_前編)|DeepLearningの実装 #6

ライブラリの使い方を中心に取り扱った記事は深い考察になりづらいのであまり書きたくないのですが、DeepLearning系は仕様の変化が早過ぎるので、DeepLearningの実装に関しては諸々のドキュメントのまとめを備忘録も兼ねてシリーズ化していければと考えてい…

Tutorial実装で確認するTensorFlow④(Pix2Pixの概要と実装)|DeepLearningの実装 #5

ライブラリの使い方を中心に取り扱った記事は深い考察になりづらいのであまり書きたくないのですが、DeepLearning系は仕様の変化が早過ぎるので、DeepLearningの実装に関しては諸々のドキュメントのまとめを備忘録も兼ねてシリーズ化していければと考えてい…

Tutorial実装で確認するTensorFlow③(MobileNetによる転移学習)|DeepLearningの実装 #4

ライブラリの使い方を中心に取り扱った記事は深い考察になりづらいのであまり書きたくないのですが、DeepLearning系は仕様の変化が早過ぎるので、DeepLearningの実装に関しては諸々のドキュメントのまとめを備忘録も兼ねてシリーズ化していければと考えてい…

Tutorial実装で確認するTensorFlow②(MobileNetによる画像分類とTensorFlow Hub)|DeepLearningの実装 #3

ライブラリの使い方を中心に取り扱った記事は深い考察になりづらいのであまり書きたくないのですが、DeepLearning系は仕様の変化が早過ぎるので、DeepLearningの実装に関しては諸々のドキュメントのまとめを備忘録も兼ねてシリーズ化していければと考えてい…

Tutorial実装で確認するTensorFlow①(Tutorialsの概要とMNIST問題のサンプル実装の確認)|DeepLearningの実装 #2

ライブラリの使い方を中心に取り扱った記事は深い考察になりづらいのであまり書きたくないのですが、DeepLearning系は仕様の変化が早過ぎるので、DeepLearningの実装に関しては諸々のドキュメントのまとめを備忘録も兼ねてシリーズ化していければと考えてい…

OpenAI Gymの仕様を掴む⑤(Box2D_CarRacing)|実装で理解する深層強化学習の研究トレンド #5

連載の経緯については#1に記しました。 これまでは問題設定を理解するにあたってOpenAI Gymから#2ではCartPole、#3と#4ではAtariのゲームについて取り扱いました。 #5ではBox2dからCarRacingを取り扱います。以下、目次になります。 1. 進め方の再確認&Box2…

OpenAI Gymの仕様を掴む④(Atari_後編_SpaceInvaders etc)|実装で理解する深層強化学習の研究トレンド #4

連載の経緯については#1に記しました。 #3ではAtariのゲームについて取り扱うにあたって、卓球ゲームのPongについて取り扱いました。 #4ではその他のAtariのゲームについてということで、SpaceInvadersやBreakoutについて取り扱います。以下、目次になります…

OpenAI Gymの仕様を掴む③(Atari_前編_Pong)|実装で理解する深層強化学習の研究トレンド #3

連載の経緯については#1に記しました。 #1ではCartPoleを題材に強化学習のアルゴリズムの開発にあたってのToolkitであるOpenAI Gymの概要、#2ではCartPole問題に関する仕様の詳細やアルゴリズムの改善にあたっての試行錯誤について取り扱いました。 #1と#2で…

OpenAI Gymの仕様を掴む②(CartPole_後編)|実装で理解する深層強化学習の研究トレンド #2

上記シリーズでDeep Q-Networkについて概要を把握できたので、より新しい話題も取り扱えればということで新しいシリーズをスタートさせます。内容としては、実装の内容を交えながら深層強化学習のトレンドを理解していくものとできればと思います。#1ではCar…

OpenAI Gymの仕様を掴む①(CartPole_前編)|実装で理解する深層強化学習の研究トレンド #1

上記シリーズでDeep Q-Networkについて概要を把握できたので、より新しい話題も取り扱えればということで新しいシリーズをスタートさせます。内容としては、実装の内容を交えながら深層強化学習のトレンドを理解していくものとできればと思います。#1では強…

Deep Q-Network⑤における工夫|強化学習フォローアップシリーズ #5

#1では連載の経緯とDQNの理解にあたって簡単な全体像について言及し、#2ではマルコフ決定過程、#3では価値関数とベルマン方程式、#4ではQ-Networkについてまとめました。 https://lib-arts.hatenablog.com/entry/followup_reinforce4#4までで基本的な仕組み…

Deep Q-Network④におけるQ関数の近似|強化学習フォローアップシリーズ #4

#1では連載の経緯とDQNの理解にあたって簡単な全体像について言及し、#2ではマルコフ決定過程、#3では価値関数とベルマン方程式についてまとめました。 #4では状態価値や状態行動価値の算出にあたり、全ての盤面(観測したことのない盤面も含む)で行えるよ…

ベースライン論文におけるGraphのCNN学習アルゴリズム|ベースから理解するGraph Convolutional Networks #2

最近DeepLearningの文脈でもGraph Convolutional Networksが話題なので当シリーズはGraph Convolutional Networksについて取り扱っていきます。 [1605.05273] Learning Convolutional Neural Networks for Graphs#1では導入ということで、上記のベースライン…

ベースライン論文の概要と事前知識の整理|ベースから理解するGraph Convolutional Networks #1

上記の記事でグラフ理論についてまとめましたが、最近DeepLearningの文脈でもGraph Convolutional Networksが話題なので当シリーズはGraph Convolutional Networksについて取り扱っていきます。#1では導入ということで、下記のベースライン論文の俯瞰とそれ…

BERTリポジトリのコードリーディング②(計算グラフの流れ)|言語処理へのDeepLearningの導入の研究トレンドを俯瞰する #8

#6ではまずサンプル実行に関して、#7では実行コードの概要について確認しました。 #8ではコードリーディングの続きとして、計算グラフの流れに着目してまとめられればと思います。以下目次になります。 1. Input Representationの実装に関して2. InputからOu…

BERTリポジトリのコードリーディング①(概要を掴む)|言語処理へのDeepLearningの導入の研究トレンドを俯瞰する #7

近年猛威を振るっているDeepLearningの言語処理への応用についてまとめていければと思います。#4,#5ではBERTで用いられているモジュールであるTransformerに関してまとめました。 #6以降ではBERTのリポジトリのサンプル実行と実装の確認について行っていけれ…

BERTリポジトリのサンプル実行の流れ|言語処理へのDeepLearningの導入の研究トレンドを俯瞰する #6

近年猛威を振るっているDeepLearningの言語処理への応用についてまとめていければと思います。#4,#5ではBERTで用いられているモジュールであるTransformerに関してまとめました。 #6以降ではBERTのリポジトリのサンプル実行と実装の確認について行っていけれ…

AttentionメカニズムとTransformer|言語処理へのDeepLearningの導入の研究トレンドを俯瞰する #5

近年猛威を振るっているDeepLearningの言語処理への応用についてまとめていければと思います。#4ではTransformerの大元の論文である「Attention Is All You Need」について読み進めるにあたっての前提知識についてまとめました。 #5では実際に中身を読み解い…

Attentionメカニズムと記憶ネットワーク|言語処理へのDeepLearningの導入の研究トレンドを俯瞰する #4

近年猛威を振るっているDeepLearningの言語処理への応用についてまとめていければと思います。#1では深層学習による自然言語処理」の内容、#2では対話(dialog)問題を取り扱う統合的なフレームワークのParlAIと具体的なタスク、#3では言語処理における事前学…

言語処理における事前学習(Pre-training)とBERT|言語処理へのDeepLearningの導入の研究トレンドを俯瞰する #3

近年猛威を振るっているDeepLearningの言語処理への応用についてまとめていければと思います。#1では深層学習による自然言語処理」の内容を要約、#2では対話(dialog)問題を取り扱う統合的なフレームワークのParlAIと具体的なタスクのご紹介を行いました。 #3…

ParlAIと対話(dialog)における具体的な応用タスク|言語処理へのDeepLearningの導入の研究トレンドを俯瞰する #2

近年猛威を振るっているDeepLearningの言語処理への応用についてまとめていければと思います。#1では最近のトレンドに入っていく前に概論について抑えようということで、2015年〜2016年頃までのトレンドを概論とともにまとめた「深層学習による自然言語処理…

「深層学習による自然言語処理」読解まとめ|言語処理へのDeepLearningの導入の研究トレンドを俯瞰する #1

基本的な言語処理の概論については、実務の観点で使えそうな考え方にフォーカスしつつ以下の記事でまとめました。 特徴語抽出とtf-idf|実践的自然言語処理入門 #2 - lib-arts’s diary 分散表現とWord2vec|実践的自然言語処理入門 #3 - lib-arts’s diary co…

Sequence to Sequence Learning with Neural Networks|DeepLearning論文の原文を読む #20

#19はYOLOについて取り扱いました。 #20ではGoogle翻訳に導入して精度が上がったと一時期話題になった系列変換モデルであるSequence to Sequence(Seq2Seq)について取り扱います。(必要以上に固く書きたくなく90%〜95%程度の確信度で書きますので、もし間違…

YOLO(You Only Look Once)|DeepLearning論文の原文を読む #19

#18はRetinaNetについて取り扱いました。https://lib-arts.hatenablog.com/entry/paper18_RetinaNet#19では同じ物体検出のモデルかつRetinaNet[2017]よりも2年ほど前のYOLO[2015]について取り扱います。(必要以上に固く書きたくなく90%〜95%程度の確信度で…

RetinaNet|DeepLearning論文の原文を読む #18

#17はBatch Normalizationについて取り扱いました。 #18ではRetinaNetについて取り扱います。(必要以上に固く書きたくなく90%〜95%程度の確信度で書きますので、もし間違いなどがあれば気軽にご指摘いただけたらと思います。) [1708.02002] Focal Loss for…

Batch Normalization|DeepLearning論文の原文を読む #17

#16はXceptionについて取り扱いました。 #17ではBatch Normalizationについて取り扱います。 [1502.03167] Batch Normalization: Accelerating Deep Network Training by Reducing Internal Covariate Shift以下論文の目次です。基本的な書き方の流れとして…

Xception|DeepLearning論文の原文を読む #16

#15はU-Netについて取り扱いました。 #16では軽量化にあたってのモデル構造について検討を行ったXceptionについて取り扱います。 [1610.02357] Xception: Deep Learning with Depthwise Separable Convolutions以下論文の目次です。基本的な書き方の流れとし…

U-Net|DeepLearning論文の原文を読む #15

DeepLearning系の研究を中心に論文の読解メモをまとめていきます。エポックになった有名どころの論文を精読し、所感などをまとめられればと思います。 #14はFCNについて取り扱いました。 #15ではFCNをベースのアイデアとして修正したアルゴリズムを医療画像…