sin、cos、tan以外の三角関数(sec、cosec、cot)|三角関数の公式を完全に理解する #6

f:id:lib-arts:20210618183529p:plain

三角関数の公式は数が多く大変なので、まとめて抑えるにあたってなるべくシンプルな導出について取り扱っていくシリーズです。
#5では「加法定理の図形的理解」について取り扱いました。

#6では\sin\costan以外の三角関数\seccosec\cotについて取り扱います。主に下記を参考にします。

三角関数 - Wikipedia

以下当記事の目次になります。
1. 直角三角形による定義
2. 単位円による定義
3. まとめ


1. 直角三角形による定義
1節では直角三角形による三角関数の定義について確認します。

f:id:lib-arts:20210619185254p:plain

三角関数 - Wikipedia より)
上図に対応する三角関数の定義はそれぞれ下記になります。

\displaystyle \sin{\theta} = \frac{a}{h}
\displaystyle \sec{\theta} = \frac{h}{b} = \frac{1}{\cos{\theta}}
\displaystyle \tan{\theta} = \frac{a}{b} = \frac{\sin{\theta}}{\cos{\theta}}
\displaystyle \cos{\theta} = \frac{b}{h}
\displaystyle cosec {\theta} = \csc{\theta} = \frac{h}{a} = \frac{1}{\sin{\theta}}
\displaystyle \cot{\theta} = \frac{b}{a} = \frac{1}{\tan{\theta}}

それぞれ上から正弦(sine: サイン)、正割(secant: セカント)、正接(tangent: タンジェント)、余弦(cosine: コサイン)、余割(cosecant: コセカント)、余接(cotangent: コタンジェント)と呼びます。また、cosec\cscと表記することも多いので抑えておくと良いと思います

直角三角形を用いた定義について確認できたので1節はここまでとします。


2. 単位円による定義
2節では単位円による三角関数の定義について確認します。

f:id:lib-arts:20210619190409p:plain

三角関数 - Wikipedia より)
上図の単位円上の点A(x,y)に対応する三角関数の定義はそれぞれ下記になります。

\displaystyle \sin{\theta} = y
\displaystyle \cos{\theta} = x
\displaystyle \tan{\theta} = \frac{y}{x}
\displaystyle \csc{\theta} = \frac{1}{y}
\displaystyle \sec{\theta} = \frac{1}{x}
\displaystyle \cot{\theta} = \frac{x}{y}

この定義は0\theta\displaystyle \frac{\pi}{2}で1節で取り扱った直角三角形の定義に一致することも抑えておくと良いと思います。


3. まとめ
#6では\seccosec\cotについて取り扱いました。
#7以降も引き続き三角関数について取り扱います。