Ch_4 戦略とインターネット(前編)|『[新版]競争戦略論Ⅰ(by Michael Porter)』読解メモ #7

f:id:lib-arts:20191028154807p:plain

「[新版]競争戦略論Ⅰ」を読み進めていきます。

[新版]競争戦略論Ⅰ | 書籍 | ダイヤモンド社

過去の読解メモについては下記などを参照ください。

Ch_5 トレードオフ ー 戦略のかすがい|『[エッセンシャル版]マイケル・ポーターの競争戦略』読解メモ #8 - lib-arts’s diary

Ch_6 適合性 ー 戦略の増幅装置|『[エッセンシャル版]マイケル・ポーターの競争戦略』読解メモ #9 - lib-arts’s diary

#6では第3章の『情報技術がもたらす競争優位』を取り扱いました。

Ch_3 情報技術がもたらす競争優位|『[新版]競争戦略論Ⅰ(by Michael Porter)』読解メモ #6 - lib-arts’s diary

#7では第4章の『戦略とインターネット』の前編として、「インターネットの神話」までの内容を取り扱います(2001年時の論述を元にしているようなので、時代背景を踏まえた上で解釈が必要と思われます)。
以下目次になります。
1. インターネットは何を変えたのか
2. ゆがめられる市場シグナル
3. 戦略の原点に回帰する
4. インターネットと業界構造
5. インターネットの神話
6. 感想・まとめ


1. インターネットは何を変えたのか(簡単な要約)
インターネットは極めて重要な技術であり、起業家、経営者、投資家、ビジネスジャーナリストの注目を集めている。注目度合いが大きいので「インターネットによってこれまでの企業や競争に関する既存のルールは全て時代遅れとなり、何もかもが変わってしまう」と考えがちだが、この反応は危険であるので注意しなければならない。
インターネットについて、今こそはっきりした見解を打ち出すタイミングである。そのためには「ネット業界」、「eビジネス」、「ニューエコノミー」と行った流行り言葉は聞き流し、インターネットのありのままの姿を見つめる必要がある。これにあたり、下記のような根本的な問題について考えると良い。

・インターネットが生み出す経済的恩恵を誰が手にするのか
・業界構造にはどのような影響が及ぶのか
・業界のプロフィットツールは増えるのか減るのか
・戦略にはどのような影響が及ぶのか
・持続的な競争優位を獲得する能力を高めるのかそれとも低下させるのか

考えるにあたって重要になるのは、インターネットを利用すべきかどうかではなく(競争力の維持を望むなら選択の余地はない)、どのように利用すべきかという問いである。
インターネット技術は全世代のIT以上に独自の戦略ポジショニングを構築するチャンスを企業にもたらす。そしてそのような競争優位を獲得するのに過激な手法は不要であり、基本原則に従うだけで良い。成功を手にするのは従来業務と切り離してインターネットプロジェクトを立ち上げる企業ではなく、これまでの競争のやり方を補完するためにインターネットを活用する企業である。
インターネットは誰かが論じているように戦略の重要性を失わせるのではなく、むしろこれまで以上に高めるものである。


2. ゆがめられる市場シグナル(簡単な要約)
こちらについては省略します。


3. 戦略の原点に回帰する(簡単な要約)
インターネットの活用を通した経済的価値の創造を考えるにあたっては、市場から発せられているシグナルではなく、収益性を左右する次の二つの基本要因について検討すると良い。

・業界構造(業界構造によって業界内の平均的企業の収益性が決まる)
・持続的な競争優位(競争優位を確立できれば平均的企業の上を行くことができる)

これら二つの基本ドライバーが収益性を左右するのは普遍的な事実で、どんな技術が使われていようと、どんな事業であっても原則は変わらない。しかし同時に上記の表れ方が業界や企業によって大きな違いがあることに注意が必要である。


4. インターネットと業界構造(簡単な要約)
インターネットはオンラインオークションやeマーケットプレースなど新たな業界を生み出したが、インターネットの最大のインパクトは、これまでコミュニケーションや情報の収集、取引の処理などのコストが高く、制約を受けてきた既存業界に改革をもたらしたことである。
業界の新旧を問わず、業界の構造上の魅力度は「五つの競争要因(five force)」、すなわち「既存企業同士の競争」、「新規参入者の脅威」、「サプライヤーの交渉力」、「代替品や代替サービスの脅威」、「買い手の交渉力」によって決まる。
製品やサービス、技術や競争のやり方によって創造された経済的価値が、一方では業界の既存企業間において、他方では買い手、売り手、流通業者、代替品、新規参入者の間においてどのように分配されるのかを左右するのもこれら五つの競争要因である。
これら五つの競争要因の影響力は業界によってかなり異なるため、インターネットが業界の長期的な収益性にどのようなインパクトを及ぼすのかについての一般的な結論を出そうとするのは間違いである。とはいえ、インターネットの特徴もあり、具体的にはインターネットによって顧客と直接接触できるようになれば流通チャネルの交渉力が弱まったり、業界の効率性を向上させ従来の代替品よりも相対的に優位なポジションに立つことができて市場全体が拡大したりなどがある。
反面、下記のような歓迎し難い変化も生じることは考えておく必要がある。

・買い手の交渉力の高まり
・参入障壁が低くなる
・新たな代替品が生まれる
・業界内の競争が激しくなる
・市場が地理的に拡大し、さらに多くの企業が競争に参加してくる
変動費を引き下げ、固定費の割合を高める

インターネットを使うことで市場は拡大するが、多くの場合同時に収益性が低下しがちなことは意識しておくと良い。インターネットのパラドックスは長所である情報を広く入手できるところにあり、これにより購買やマーケティング、流通においてこれまで問題だったことが解決され、売買が容易になるが、企業がこのような長所を利益として取り込むことが難しいことは注意が必要である。


5. インターネットの神話(簡単な要約)
こちらについては省略します。


6. 感想・まとめ
#7では第4章の『戦略とインターネット』の前編として、「インターネットの神話」までの内容についてまとめました。2節と5節については当時の文脈の影響が強すぎると思われたため、要約としては省略としました。
#8では第4章の『戦略とインターネット』の後編として、「インターネット競争の未来」以降について確認していきます。