概要の把握と表記の確認|ベクトル解析を確認する #1

ベクトル解析(vector calculus)は応用的な視点から数学を用いる際によく出てくるトピックです。が、カリキュラムによって取り扱うタイミングが異なるようなので、基本的なトピックをまとめることとしました。#1では簡単に概要の把握について行います。下記を…

分数関数の微分|基本関数の微分の公式を定義から導出する #4

指数関数、対数関数、三角関数などの微分の公式を定義から導出を行うシリーズです。#1では指数関数の微分、#2では対数関数の微分、#3では三角関数の微分について取り扱いました。 #4では分数関数の微分に関して取り扱いたいと思います。 以下、目次になりま…

逆行列の計算について|行列〜線形代数の基本を確認する #2

当シリーズでは高校〜大学教養レベルの行列〜線形代数のトピックを簡単に取り扱います。#1では外積の定義とその活用について簡単に取り扱いました。 #2では逆行列の計算について取り扱います。行列は公式に沿って簡単に計算できますが、行列より大きい行列の…

外積の定義とその活用|行列〜線形代数の基本を確認する #1

行列〜線形代数の分野は高校〜大学教養レベルの数学で取り扱われますが、大学の教科書の記載は読むのが大変であることが多いです。そこで基本的な内容を簡単にまとめようということでこちらをシリーズ化します。 #1では外積の定義とその活用について簡単に取…

gMLPの論文の概要を把握する

gMLPが話題のようなので、論文の概要を把握できればということで当記事にまとめます。 [2105.08050] Pay Attention to MLPs 以下、目次になります。1. gMLPの概要(Abstract、Introductionの確認)1-1 Abstractの確認1-2 Introductionの確認(Section1)2. 論文…

三角関数の微分|基本関数の微分の公式を定義から導出する #3

指数関数、対数関数、三角関数などの微分の公式を定義から導出を行うシリーズです。#1では指数関数の微分について、#2では対数関数の微分について取り扱いました。 #3では三角関数の微分に関して取り扱いたいと思います。 以下、目次になります。1. の微分の…

対数関数の微分|基本関数の微分の公式を定義から導出する #2

指数関数、対数関数、三角関数などの微分の公式を定義から導出を行うシリーズです。#1では指数関数の微分について取り扱いました。 #2では対数関数の微分に関して取り扱いたいと思います。 以下、目次になります。1. の微分の導出2. の微分の導出3. まとめ 1…

指数関数の微分|基本関数の微分の公式を定義から導出する #1

微積分は数Ⅱ数Ⅲにおける重要なトピックですが、定義からの導出が比較的容易な数Ⅱの微分に対して、数Ⅲの微分はなかなか複雑です。そこで当シリーズでは基本関数の微分の公式を定義から導出を行えればと思います。基本的には指数関数、対数関数、三角関数など…

数学検定準1級の問題の解説 #3

数学検定準1級の問題の解説を行うシリーズです。基礎的なトピックの確認を行うのが主目的のため、1次試験を中心に取り扱います。問題と解答は下記です。 https://www.su-gaku.net/suken/wp-content/themes/su-ken/pdf/support/past_question/2020/j1q_que_1j…

数学検定準1級の問題の解説 #2

数学検定準1級の問題の解説を行うシリーズです。基礎的なトピックの確認を行うのが主目的のため、1次試験を中心に取り扱います。問題と解答は下記です。 https://www.su-gaku.net/suken/wp-content/themes/su-ken/pdf/support/past_question/2020/j1q_que_1j…

数学検定準1級の問題の解説 #1

〜 以前に数学検定の2級について取り扱いましたが、準1級の問題に関しても簡単な解説を行っておければということで確認を行います。高校の数ⅢCレベルなので、数学的な記載をある程度前提とする文献を読むにあたっての基礎になるレベルだと思います。問題は1…

TransGAN|DeepLearningを用いた生成モデルの研究を俯瞰する #5

当シリーズでは生成モデルの研究や実装の俯瞰を行います。#4ではSemi-Supervised GAN(Semi-Supervised Learning with Generative Adversarial Networks)について取り扱いました。 #5では、GANにTransformerの考え方を導入した研究である、TransGAN(TransGAN:…

プロパガンダとメディア|政治とプロパガンダ #2

「政治とプロパガンダ」について取り扱うシリーズです。#1ではプロパガンダの概要や主な手法についてざっくりと確認しました。 #2ではプロパガンダとメディアについて取り扱います。基本的にはWikipediaの記載を参考に、シンプルにまとめられたらと思います(…

プロパガンダの大枠を理解する|政治とプロパガンダ #1

憲法改正関連の話題が飛び交う昨今ですが、様々な主張がなされることで段々とどのように考えるのかが難しくなる可能性があります。憲法学については別途取り扱いたいと考えていますが、デマやプロパガンダについても理解しておくと良さそうです。ということ…

難しい文献に取り組む際の学習効率の向上のさせ方|学習法について考える #1

上記で学習法についてまとめましたが、考え方が様々ありまとめられなかった点もあると思いますので、新規シリーズで取り扱うこととしました。書籍の形式だとどうしても構成を考える必要があるのですが、合う合わないなどもあり必ずしも構成を考えるべきテー…

マルクス経済学は改めてどのように評価すべきか|マクロ経済を考える #10

#9では「新自由主義(ネオリベ)」と「囚人のジレンマ」の解消法について考察を行いました。 途中の記載で「社会主義」についてご紹介しましたので、#10ではその関連として「マルクス経済学」について取り扱いたいと思います。(先に但し書きですが、「マルク…

Graph Networkを具体的に把握する(MPNN、NLNN)|Graph Neural Networkの理解を試みる #3

Graph Neural Networkの理解を試みるシリーズです。#2では"Relational inductive biases, deep learning, and graph networks"を元にGraph Networkの大枠について確認を行いました。 #2ではGraph Networkの大枠の理解を中心に行ったので、#3ではもう少し具体…

Graph Networkについて|Graph Neural Networkの理解を試みる #2

Graph Neural Networkの理解を試みるシリーズです。#1では"Graph Neural Networks: A Review of Methods and Applications"を元にGraph Neural Networkの構造について確認を行いました。 途中で出てきたGraph NetworkはオーソドックスなGNNであるMPNN(Messag…

新自由主義が引き起こす囚人のジレンマはどのように解消すると良いか|マクロ経済を考える #9

#8でデリバティブ(金融派生商品)の規制について考えましたが、デリバティブはミルトン・フリードマン以降の経済学の主流である「新自由主義」と関連付けて考えて良いかと思います。フリードマンの研究は「マネタリズム」とまとめられるようですが、マネタリ…

Overview|Graph Neural Networkの理解を試みる #1

以前の記事でGraph Neural NetworkのSurveyやその他論文などについて確認しました。 [1901.00596] A Comprehensive Survey on Graph Neural Networks 上記のSurveyなどはわかりやすかったので、10回のシリーズとして確認し、その内容をテキストで取りまとめ…

Machine Learning論文クイズ #1

論文を読み慣れてくると時折参照している論文が番号を辿らなくてもわかることがあります。このように確認しなくても論文が推測できるようになると、詳しく記述を読み込まなくても引用の出てくる順番だけで論理展開がわかるようになりアドバンテージとして大…

テイラー展開と勾配ブースティング(XGBoost)についての考察

上記の記事で勾配ブースティング(Gradient Boosting)について取り扱ったのですが、関連でXGBoostの論文を確認した際に2次のテイラー展開(the second order method)が用いられており、残差を予測するだけなので不要ではないかと疑問が生じたため諸々を調べて…

勾配ブースティング(Gradient Boosting)を理解する

(↑from scikit-learn User Guide Gradient Boosting Out-of-Bag estimates — scikit-learn 0.24.1 documentation) 当記事では勾配ブースティング(Gradient Boosting)について簡単に確認を行います。 勾配ブースティングについては少々フォーマルな記載が多…

【論文確認】iGPT(Generative Pretraining from Pixels)

以前の記事でTransformerを画像認識に取り入れた研究であるVisual TransformersやVision Transformerの論文を確認しましたが、今回は関連論文であるiGPT(Generative Pretraining from Pixels)について確認します。 https://cdn.openai.com/papers/Generative…

インフレターゲット達成にあたってのデリバティブ(金融派生商品)の規制はどのように考えるべきか|マクロ経済を考える #8

#1や#6などで簡単に指摘を行いましたが、インフレターゲットの実現にあたって非常に取り扱いが難しいのが「デリバティブ(金融派生商品)への規制」です。 貨幣数量説(社会に流通している貨幣の総量とその流通速度が物価の水準を決定しているという経済学の…

「投資」と「貯金」はどのように配分すべきか|マクロ経済を考える #7

#4〜#6では「名目GDP比の国債残高」について考えるにあたって、パレート的な階級分けとその資産構成比、また、資産を持たないかつ所得のない層の「生存権」の取り扱いについて議論してきました。 議論が複雑になってきたので先にここまでの話の流れをまとめ…

生存権の経済学的な表現について|マクロ経済を考える #6

#5では「所得再分配」について簡単なマルコフ過程を設定して考察を行いました。 ラフに階級分けをしたわけですが、下位の2割(単に資産順に並べたらそうなるというだけで、それほど深い意味はないです)の資産については「生存権に基づく生活」の議論の方が重…

マルコフ過程で考える所得再分配|マクロ経済を考える #5

昨今時折話題になるのが所得再分配です。 上記の記事で「日本の国債残高」について確認しましたが、「名目GDP比の国債残高」をより詳しく評価するにあたって「所得再分配」の話題を先に取り扱う方が良いので、「マクロ経済を考える」の#5では所得再分配につ…

【考察】日本の国債残高はなぜ多いのか|マクロ経済を考える #4

以前の記事では財政破綻問題について論じましたが、今回は日本の国債残高はなぜ多いのかについて考察を行いたいと思います。 ある程度上記の議論を参考にしていますので、詳しく考えたい方は上記も参照してみてください。下記の目次に沿って考えて行きます。…

数学検定2級の過去問の解説 #3

数学の再学習にあたって、目安とすると良い数学検定2級の過去問の解説を行っていきます。 https://www.su-gaku.net/suken/wp-content/themes/su-ken/pdf/support/past_question/2q_que_1ji.pdf #1では問題1〜5について、#2では問題6〜10について取り扱いまし…